カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS

ビタミンCが豊富

しみ・そばかすを増やすメラニン色素の沈着を防ぎ、肌のハリを保つコラーゲンをつくるのに欠かせないビタミンC。

人間は、ビタミンCを体内では生成することができないため、ビタミンCを食品からとらなくてはなりません。

緑茶は、壊れやすいビタミンCを効率よくとることのできる数少ない飲み物です。

ビタミンCはビタミン類の中でも、酸化や加熱によって非常に分解しやすい上に体内に蓄えておくことができないのです。

たとえば、ほうれん草など茹でて食べる食材では葉から溶出したり分解したりして、条件によっては半分くらいに減ってしまいます。

しかし、緑茶の場合は違います。

それは、一緒に含まれている強い抗酸化力を発揮する「カテキン」が「ビタミンCの分解を防ぐ」作用があるからです。

熱いお湯で淹れても、湯呑の中にはビタミンCがたっぷりと含まれたままなのです。

目安として成人は1日100mgとることが推奨されていますが、緑茶には、ビタミンCが300~500mg/100g含まれていて、1日4~5杯の煎茶を飲むと1日に必要なビタミンCの約50%を補うことができます。

他のお茶のビタミンCについては、加工中に減少してしまうため、紅茶ではゼロ、烏龍茶もわずかに残る程度です。

毎日飲み続けるだけで、知らず知らずのうちにビタミンCを摂取できる。自然界に存在するカラダに優しい天然サプリメント。

緑茶は女性の美肌の強い味方なのです。

アンチエイジング

緑茶の代表的な成分に「カテキン」があります。

このカテキンの健康効果で注目されるのが、強力な「抗酸化作用」です。

体内で「活性酸素」が発生するのを防いだり、発生した活性酸素をすばやく消す働きがあります。

活性酸素は「悪玉酸素」とも呼ばれ、無差別にカラダの組織を傷つけて生活習慣病や老化の原因をつくりだします。

必要以上の活性酸素は、体が自然に備えている抵抗力を弱め、免疫力を低下させてしまいます。
主な生活習慣病をはじめ、全病気の85%の原因が活性酸素だとも言われています。


活性酸素は、花粉症やぜんそくなどのアレルギー症状を引き起こす原因として知られています。

シミ・シワ・そばかすといった肌の老化にも、活性酸素が大きく関係していると言われています。

緑茶に含まれているビタミンCにも強い抗酸化作用があります。

抗酸化作用の高い緑茶を習慣として飲み続けることで、 美容の最大の敵である活性酸素を抑えることに役立ち、結果として細胞の新陳代謝を促進してくれます。


美味しいお茶を毎日楽しく飲むだけで、アンチエイジングにも役立てることができるのです。

ストレスの除去とリラックス

現代はストレス社会といわれ、多くの人が何らかのストレスを抱えています。

ストレスのない生活が理想ですが、生きていく上で避けることができないのであれば、ストレスを上手に回避し、ストレスに負けない体を自分で意識的につくる必要があるのかもしれません。

長期にわたるストレスは「うつ」や認知症などの引き金となるだけでなく、老化を促進すると考えられています。

緑茶には「カテキン」という渋み成分や、「テアニン」という旨み成分が含まれていますが、この茶カテキンとテアニンには特に脳の老化を予防する効果があることが近年の研究で明らかになってきました。

また、お茶特有のアミノ酸の一種「テアニン」を摂取することで、リラックスしたときに発生する脳派α派が出ることもわかっています。

α派が出ているときは、リラックスしながら集中力もあるという状態です。

集中力とリラックス、相反する二つの作用を持つとは不思議な飲み物です.

現代のビジネスマン、ビジネスウーマンに適した飲み物ともいえます。

緑茶には「ビタミンC」も豊富に含まれています。

私たちは、日常生活の中で、ストレスが多くかかると、抗ストレス物質、副賢皮質ホルモンの分泌でビタミンCが多く使われ、不足しがちになります。

イライラしたときには、温かいお茶を飲んで気持ちを静める。

緑茶に豊富に含まれるビタミンCをとることで、ストレスを跳ね返す副賢皮質ホルモンを分泌させ、イライラに体が負けないように手助けしてくれます。

ストレスのたまりやすい人は特に毎日緑茶を飲む習慣を。毎日の食事で何気なくとるだけで、健康を維持するための生体調節機能を得ることができるのです。


疲労感や眠気の除去

湯呑1杯(約100mℓ)の緑茶には、およそ20mgのカフェインが含まれています。

カフェインは中枢神経を刺激して思考力を高めたり、心臓や腎臓の機能を活発にして利尿作用があります。

緑茶を飲むとカフェインはすぐに体内に吸収されて30分~1時間で効果が得られるほど即効性がありますので、ついぼんやりしてしまう、疲れていてヤル気が出ない・・・なんていうときには、緑茶を飲んで、だらだら気分をリセットしましょう。

眠気を覚ましたい朝に1杯の緑茶を飲んで頭をはっきり、眠気をすっきりさせて1日をスタートできれば、その日の気分も違ってきます。

成人の場合、1日あたりのカフェイン摂取量が200~300mgなら(煎茶で10~15杯ほど)飲んでも特に影響はないといわれています。

ただし、妊娠中や授乳中のお母さんは、赤ちゃんへの影響があるためカフェインは避けたほうがよいでしょう。カフェインは低温で溶け出しにくいことから、水出ししたものやぬるま湯で抽出したものや薄めた番茶を飲むなどの工夫が必要です。

*カフェインの量の目安(100mℓあたり)*

煎茶:20mg

番茶:10mg

烏龍茶:20mg

紅茶:20mg

珈琲:60mg

(五訂日本食品標準成分表より)

カテキンの効能

栄西が著した「喫茶養生記(1211年)」には

「茶は養生の仙薬なり」

と記されているように、日本ではお茶は古くから身体に良い飲み物であることが知られてきました。

なかでも、お茶が昔は薬として注目されてきたのは、他の植物にあまり存在しない「カテキン」が、湯に溶けだしてそれを「お茶」として飲むことができたことによるものです。

お茶でうがいをすると風邪を引かないというのはカテキンが持つ殺菌作用を知っていた昔の人の知恵ではないでしょうか。

現在は様々な研究が進み、カテキンの効果効能が明らかにされてきています。

今、カテキンの効果として最も注目されているのは、抗ガン作用です。

また体内の毒素を消し、細胞や遺伝子の損傷を防ぐはたらきがあります。そのため環境汚染や食品添加 物、紫外線やストレスなどから身を守る成分として注目されています。

お茶にも紅茶、ほうじ茶、緑茶と種類がありますが、カテキンは「緑茶」に最も多く含まれています。

カテキンの主な効能には、

抗ガン作用、抗酸化作用(アンチエイジング)、抗肥満、血中コレステロール低下作用、血圧上昇抑制作用、血糖上昇抑制作用、抗菌作用、抗ウィルス作用、虫歯予防、口臭予防、脱臭作用などがあります。

もちろん、お茶は飲料であり、薬ではありません。

薬は病気の症状に対して処方されるもので治療を目的とします。これに対してお茶は、毎日の食事でとることで健康を損なわないようにする生体調節機能を得ることができます。

長い長い月日をかけて、人々が飲み継いできた「日本茶」は、栄養があり、しかも味や香りで好みを満たしてくれる。

近年では特に緑茶の健康効果は世界的に関心が高く、世界の緑茶生産量は年々増加しています。

私たちも、自国の素晴らしい飲み物を見直してみてはいかがでしょうか。

カテキンはお茶の渋み成分なので、渋いお茶というイメージがあるかもしれませんが、カテキンが豊富だから必ずしも渋いお茶ということではありません。

80℃以上のお湯で淹れるとカテキンが抽出されやすく、お茶の渋みが出やすいという特性はありますが、深蒸し茶のように渋みが少なくまろやかな味わいのお茶にもカテキンは含まれていますし、まったく渋みを感じない水出し煎茶でも沢山ではありませんが、カテキンは摂取できます。

一度にたくさんのカテキンを摂取しようとするのではなく、好みに合わせて「美味しく楽しく」飲み続けながら健康維持に役立てることが大切なのです。

ページトップへ